メインコンテンツ | メニュー | リンクメニュー

Main Contents

「動物農場」を語る村山匡一郎さん

 こうした社会の“しくみ”に焦点を当て、それに翻弄される人々の姿を描いた映画がある。この冬にジブリ美術館が公開するイギリスのアニメーション映画「動物農場」(1954)もそうした作品である。イギリスの片田舎の農場で、人間たちによる過酷な労働に耐え切れなくなった家畜たちが反乱を起こし、主人である人間たちを追い出して、自分たちで労働を管理し農場を経営していく。ところが、経営を指導するナポレオンというブタが独裁体制をしき、いつしか人間のような支配者になってしまうというストーリーである。農場という小さな社会の“しくみ”をとおして、支配する者と支配される者、搾取する者と搾取される者の姿をブラックな感覚で描いた寓話である。

 この「動物農場」を監督したジョン・ハラスとジョイ・バチュラーのふたりは、公私にわたるカップルであり、1940年代からイギリス・アニメ界で活躍しており、その多彩なアニメ制作は2000本にも及ぶといわれる。わが国では「珍説・世界映画史」(1956)などが公開されているが、「動物農場」はまちがいなく彼らの代表作である。原作はイギリスの小説家ジョージ・オーウェルの有名な同名小説である。この小説は1944年に書かれたが、第二次大戦下の政治状況(小説の内容が同盟国だった旧ソ連を刺激すること)や出版事情(紙不足だったこと)などから、陽の目を見たのは翌年だった。

 ジョージ・オーウェルといえば、わが国でよく知られているのは『カタロニア讃歌』だろうか。1960年代末の反乱の季節に多くの学生たちによって読まれた一冊であり、団塊の世代にとっては懐かしい本といえるのではないだろうか。この『カタロニア讃歌』は、1936年に勃発したフランコ将軍の反乱とそれに続くスペイン内戦に参加し、その体験に基づいて発表されたものである。ジョージ・オーウェルは当時、ファシズムと戦うために知識人の多くが結集した共産党系の国際旅団に加わらずに、トロツキスト系のPOUM(マルクス主義統一労働党)に参加した。このことが、そのあとのジョージ・オーウェルの創作活動に大きな影響を与えた。つまり、コミュニズムがはらむ矛盾とそれが生み出したスターリニズムの本性を見たことだ。彼の代表作である『動物農場』と『一九八四年』は、このスペイン内戦の体験がなければ生まれなかったといえる。

 『動物農場』は寓話とはいえ、ナポレオンはスターリン、スノーボールはトロツキー、またメージャー爺さんはレーニンと見ることができるし、蜂起して勝利した動物たちの農場は明らかに当時のスターリン独裁体制下にあった旧ソ連と二重うつしにある。その意味ではアニメ映画「動物農場」は、ナポレオンをはじめから権力志向のずるい性格として説明したり、ボクサーがどうしてナポレオンを尊敬したのかという内面的な起伏が消えていたりと、いわゆるスターリニズムに対する批判を薄めているため、原作と比べると少し物足りない印象がしないでもない。ただし社会の“しくみ”は、いかなる社会であれ、それを活用する者しだいであることはよく伝わってくる。