Main Contents
チェブラーシカの耳
ミムラ (女優)
久しぶりにチェブラーシカに会った。前に彼(性別はどちらなのか、またそんなものはないのか知らないのですが、自分の事を「ぼく」と言っているのでひとまず、彼、としておきます)に出会ったのは、十八の時。もう六年も前のことです。その時は「うわぁ、かわいい! 細やかな映像も、哀愁のある音楽も、あちこちにきらりと光るちょっとした遊び部分も素敵!」と思いました。多分、チェブラーシカを見た人が大抵思うんじゃないかな、という感想です。
そして今回、原稿の依頼を頂いて二つ返事で引き受け、どんな「素敵!」が詰まっていたのか復習しようと、貸して頂いたDVDをわくわく再生。ふむふむ。うふふ。はっ……? ……。……あらら?
何か、おかしいのです。素晴らしさはそのままなのに、チェブラーシカってこんな作品だったかな? という妙な引っかかりがある。
新作を見ているわけではないから、そんな事あるはずもないのに、全く違う作品を見たくらいの差がある。「六年前と今とで違うものはなんだろう? テレビの画質? VHSとDVDの違い? 私の眼球とか渦巻官の形が変わった? そういえばあの時は未だ眼鏡で、今はコンタクトレンズだわ……。」と、ここまで悶々として、わかりました。違うのは自分。私の上には六年という歳月が積もって、前よりちょっとだけ大人になっていたのです。
チェブラーシカのすごいところは、大人も子供も楽しめるところだと思います。しかも抜群の割合。「大人も子供も楽しめる」と銘打ってある作品は多いですが、楽しさ十割を共有する事はほぼ不可能で、大体大人3対子供7、くらいのバランスをとっている作品が「大人も子供も楽しめる」と言われるのだと思います。大人も参加可能な子供の楽しさ、という割合でしょうか。しかし、チェブラーシカは大人5割5分対子供4割5分、という微妙かつ絶妙なバランスで、大人の方がやや恩恵が多い作品。私は元来、ずっと子供で居たかった、と思っていた人間で、自然と歳を重ねて「大人」になってしまう事に脅威を感じていました。でも今回、再度チェブラーシカを見ていて感じたのは、観賞後の「くぅーったまらんっ!」という、日本酒片手に肝和え的な珍味をつまむようなオツな大人感覚。大人になってこなければ味わえなかった良さに出会ったのです。この発見をして「大人になって良かった」と心から思いました。
大人なら片手、子供なら両手でひょいっと持てるくらいの大きさ。茶色の毛は少し硬そうでありながらほやほやと長く、顔に毛は無く、胸毛はベージュ。尻尾は丸い。熊か猿のようであるけれど、劇中に出てくる熊も猿も、チェブラーシカには似ていません。「正体不明の生き物」というスタートで、この謎はついぞ明かされる事なく、その部分がとても重要な役割を果たしています。
その他の主要な登場人物は『動物園でワニとして働いている』ワニの「ゲーナ」。長年の孤独のせいか少し後ろ向きで影がありますが、とっても優しくて真の紳士。無邪気なチェブラーシカの対極にいながら、大の仲良しです。物語中そこかしこでアコーディオンを弾き鳴らし、物悲しい歌を歌います。そしてフェミニンな装いとは裏腹のとんでもない悪戯おばあさん「シャパクリャク」。ここまで小気味よく小猾く、また〈すたこらさっさ〉という擬音の似合う走り方をするおばあさんは彼女以外有り得ない。そのくせなんだか憎めない、という得なポジションで話の原動力となります。パートナーは軟体動物のようにハンドバッグから出入りするクマネズミの「ラリースカ」。
主にこの三人(+一匹)で話が進んでいくのですが、その話のなんとやさしいこと。全体的に北の国ならではの曇り空のようなほの明るいトーンで話が展開していくのですが、ファンタジックな部分も多分に含まれているのに、確かな手触りと「あ、この気持ち、知ってる」という既視感のようなものがついて回るのです。ここが大人味! その要因の一番大きなところは、台詞として発せられる言葉、だと思います。
『ねぇ、この町には友だちが居ない人がたく
さんいる。ひとりはとてもさびしいよ』
『えらいわね、友だちを大事にして』
等々。ハッと胸が空くような台詞が散りばめてあります。
その他にも、台詞そのものではなく、発せられるタイミングと質感にもドキッとさせられてしまう。それまで鳴き声以外に全く声を発していなかった子犬が、孤独なライオンの登場の後に突然はっきりとした意志のある声で『僕が友達になるよ!』とライオンに向かって言ったシーンでは、ちょっと涙が出そうになりました。遊び相手が見つからなくて部屋でぼんやりと壁を見つめていた時、「○○ちゃーん、遊びましょ!」と外から声がかかった時の嬉しさがはっきりと胸の内に甦ったのです。誰かにはっきりと、他の誰でもない自分に対して声を発してもらえた喜び。ライオンはどんなに嬉しかったでしょうか。また、誕生日の日にゲーナがアコーディオンを手に歌っていた歌の歌詞も素敵でした。
『水色のヘリコプターで魔法使いが来て
ただで映画を見せてくれる
誕生日おめでとうって
アイス五百個のプレゼント!』 (「誕生日の唄」)
目一杯の憧れと夢を誕生日という一日に込めながら、心の奥底ではそれが現実にならない事を知っている、そんな大人の歌に聞こえます。ゲーナが子供のワニだったらこの歌を歌ってもそこまでの深みは出ないのでしょうが、実際ゲーナはお勤めもしている大人のワニで、声も大人の男性が担当していますから、妙に侘しい気持ちになるのです。
この作品の中には、こうしたひんやりとした温度が何度も漂いだして、うすら寒い現実に捕まりかけます。しかし、見終えた後には心はぽかぽかと温かい。そこには小さくても頼りになる友達、チェブラーシカがいるからです。
季節としての冬に覆われていなくても、ちょっとしたすれ違いや寂しさや疲れで指先が冷えてくるようなことがありませんか?
『だめだ なんにもじょうずにできない』
とうなだれて目線が上げられなくなった時、横にチェブラーシカが居たら、
『元気出して 休んでやりなおそうよ』
と言ってくれます。
登場シーンでチェブラーシカがオレンジの木箱に入っているのを見て、なるほどな、と思ったのです。ロシアがどこからオレンジを輸入しているのかは存じませんが、オレンジを輸出している国は、ブラジル、スペイン、メキシコ、アメリカなど、どこも燦々と輝く太陽の国です。チェブラーシカがその地方から来たかどうか確かではありませんが、長く厳しい冬を過ごさねばならないロシアでのチェブラーシカの存在は、太陽のように明るく、大切なものなのではないでしょうか。頼りないように見せかけた小さなボディーにはポジティブなパワーと、当たり前のようで誰もが忘れてしまっている優しさがぎゅっと詰まっている。少し下がり気味の眉毛も、実は自分自身の不安よりも、相手の心を映し共感しようとしている感じ。子供のような無邪気で可愛らしい言動にホッとさせられつつも、実はチェブラーシカって本当の意味での「大人」なのかもなぁ、という考えが頭をよぎります。チェブラーシカを鑑賞中、大人はみんな子供に返り、だからこそ見終えた後にしっかりと心が温まって、大人としての実感がよいものとして体に残る気がします。
眺めているだけで心の絡まりを解いてしまう不思議な存在、チェブラーシカ。あの手強い悪戯おばあさんシャパクリャクに、何のアプローチもかけず『もういたずらはしません』と言わせてしまうなんて本当にすごい事です(見ている人の代表がシャパクリャクおばあさん、という見方もしたくなります)。私の個人的見解では、耳の位置と大きさに、なにか秘密があるのではないかと睨んでいます。真横についた大きな耳は、何の隠し事も無く両腕を広げているようで、全ての人に公平にひらいているように感じるのです。何でも話して、ぼくが聞くよ、と言ってくれているようで、ついつい身の上話をしてしまいそう。そんな時、きっと「正体不明」であるチェブラーシカは、何のしがらみも固定概念もなく、友達として、何か言ってくれると思うのです。
もしオレンジを買ってその木箱の中にチェブラーシカが居たら……。とりあえず、ただ一緒にいてもらえれば、それだけで満足。あ、でも作品内で物を食べているシーンが殆どなかったのだけど、オレンジの皮に埋もれていたから、果物でいいのかな? 寝るのが好きなようだからベッドはふかふかの心地よいものを用意してあげたい。その後学校には行けたんだろうか? もしまだだったら私が、あ、でもロシア語出来ないぞ! どうしよう?
絵本とアニメーションのキャラクターでありながら、こんなに現実的な想像が出来るなんて、チェブラーシカ以外には有り得ないと思います。まだ見ていない方がいらしたら、是非やさしくて、少し寂しく、あたたかい、チェブラーシカの世界を堪能してください。見た事あるよ、という方にも再度見てみて欲しい。
そしてもし、チェブラーシカの耳の位置と大きさについての新たな仮説が立ったら、私にも教えて下さいな。
ミムラ(みむら)
一九八四年、埼玉県生まれ。女優。二〇〇三年、ドラマ「ビギナー」のヒロインでデビュー。主演作に映画「着信アリ2」「この胸いっぱいの愛を」、ドラマ「天使の梯子」など。近作はドラマ「斉藤さん」での真野若葉役。動物と仲良くなることが特技。雑誌『MOE』(白泉社)で連載のエッセイ「ミムラの絵本日和」が単行本で発売中。今夏、主演映画「落語娘」が公開予定。